法人のお客様

CORPORATION
HOME > 法人のお客様

債権回収

取引先からの売掛金や貸付金などの未回収は、企業・個人問わず、資金繰りに大きな影響を与える深刻な問題です。「何度請求しても支払ってもらえない」「相手と連絡が取れなくなった」など、お困りの際は、早期の法的対応が有効です。

当事務所では、内容証明郵便による督促から、仮差押え、支払督促、民事訴訟、強制執行まで、債権回収に必要な一連の手続きに対応しております。相手の資産状況や支払い能力を調査し、最適な回収方法を見極めたうえで、スピーディかつ確実な回収を目指します。

感情的な対立を避けながら、交渉による円満な解決を図ることも可能です。債権回収でお困りの際は、ぜひお早めにご相談ください。豊富な実績をもとに、依頼者の利益を守るため全力でサポートいたします。

よくある質問

まずは内容証明郵便などで返済を正式に請求することが有効です。それでも支払いがなければ、調停や訴訟による法的手続きも検討できます。返済の約束や送金履歴などの証拠を集め、早めに弁護士に相談しましょう。

請求書送付や電話連絡でも支払いがない場合、内容証明郵便や支払督促、訴訟などの法的手続きによって回収を図ることができます。取引履歴や契約書の確認が重要です。弁護士が交渉や手続きを代行することも可能です。

裁判をせずに内容証明郵便や任意交渉で解決できるケースもあります。弁護士が関与することで相手に心理的なプレッシャーを与え、早期解決につながることも。状況によっては公正証書の作成も有効です。

債権には時効があり、通常は最後の返済から5年(商取引では3年)で消滅する可能性があります。ただし、請求や承認などにより時効を中断できる場合もあります。時効が近い場合は、速やかに弁護士にご相談ください。

労務管理

労働環境の多様化に伴い、企業が抱える労務リスクも複雑化しています。従業員とのトラブルを未然に防ぐための就業規則の整備から、問題発生時の迅速かつ適切な対応まで、法的観点からのサポートは企業経営において欠かせません。

当事務所では、解雇・退職、労働条件の変更、残業代請求、ハラスメント対応、労働組合との交渉など、企業側の立場に立った労務問題全般に対応しております。トラブルの発生を防ぐための予防法務にも注力し、就業規則や労使協定の見直し、社内研修の実施支援なども行っています。

万が一トラブルが発生した場合でも、労働審判や訴訟対応まで一貫してサポート可能です。企業のリスクや業務への影響を最小限に抑えながら、円滑な問題解決を目指します。

日常のちょっとしたご相談から継続的な顧問契約まで、ニーズに合わせた柔軟な対応が可能です。労働問題でお困りの際は、ぜひ一度ご相談ください。貴社の健全な職場環境と安定経営を法務面から力強く支援いたします。

よくある質問

解雇には客観的な合理性と社会通念上の相当性が求められます。注意指導や改善機会を与えるなどの手続きを踏むことが重要です。不当解雇と判断されるリスクもあるため、事前に弁護士に相談のうえ慎重に対応しましょう。

常時10人以上の労働者がいる場合、就業規則の作成・変更には労働者代表の意見を聴取し、労働基準監督署への届出が必要です。内容によっては法的リスクが生じるため、弁護士の確認を受けることをおすすめします。

まずは労働時間の管理状況を確認し、請求内容が妥当かを精査することが大切です。過去の勤怠記録や就業実態をもとに対応方針を決定します。対応を誤ると訴訟や労基署からの指導に発展するため、弁護士の関与が有効です。

企業にはハラスメントの防止と適切な対応が求められます。まずは事実関係を調査し、必要に応じて加害者への処分や再発防止策を講じる必要があります。対応を誤ると企業責任を問われる可能性もあるため、法的アドバイスが重要です。

企業再建・事業再生

経済環境の変化や業績の悪化により、資金繰りが厳しくなった企業にとって、適切な時期に事業再生・企業再建に向けた対応を取ることは、経営の立て直しに不可欠です。放置すれば信用の失墜や法的整理に至るおそれもあるため、早期の専門的対応が求められます。

当事務所では、民事再生や会社更生といった法的手続きはもちろん、私的整理、金融機関との交渉、事業のスリム化・再編支援など、依頼企業の実情に応じた柔軟な再生スキームをご提案いたします。経営者や財務担当者と密に連携し、事業の継続と雇用の維持を第一に考えた実効性の高い再生計画を立案・実行していきます。

また、税理士や公認会計士、金融機関など他の専門家とも連携し、多角的な視点からの支援体制を整えております。厳しい経営状況にある企業様でも、再起の道は必ずあります。まずは現状を正確に把握することが第一歩です。

経営に不安を感じた段階で、ぜひ早めにご相談ください。事業再生の経験豊富な弁護士が、再建への道のりを力強くサポートいたします。

よくある質問

まずは財務状況を正確に把握し、資金繰り表を作成しましょう。その上で、リスケジュール交渉や事業の見直しを検討します。再建には早期の対応が重要です。弁護士や専門家と連携し、適切な再生スキームを立てましょう。

リスケジュール(返済条件の変更)には、具体的な経営改善計画の提出が求められます。説得力ある資料作成と金融機関との丁寧な交渉が不可欠です。弁護士がサポートすることで、交渉を円滑に進めることが可能です。

はい、民事再生手続や私的整理といった方法で事業を継続しながら再生を目指すことが可能です。それぞれにメリット・デメリットがあるため、会社の状況に応じた選択が重要です。専門家に早めにご相談ください。

弁護士は債権者との交渉や法的手続を適切に進めるとともに、企業のリスクを最小限に抑えます。また、秘密保持を徹底しながら最適な再生スキームを提案できる点も大きなメリットです。早期相談が成功のカギとなります。