まほろばブログ
BLOG

士業専門のホームページ制作会社
株式会社まほろばの公式ブログ

BLOG

専門家必見!選ばれ続けるためのオンラインブランディング術

2025.02.21経営・マーケティング

「専門性は十分にあるのに、なかなかお客様が増えていかない……」
そんな悩みを抱える方は少なくありません。客観的に見れば知識も経験も十分なはずなのに、その価値が適切に伝わらないもどかしさを感じている方も多いのではないでしょうか。

今はデジタルの力を味方につけることで、その人の専門性を必要する多くの人々にリーチすることができる時代です。逆に言えば、本当に優れた専門家であっても、オンライン上でその価値を正しく伝えられなければ、集客や信頼構築がしづらい世の中でもあります。

専門性を持った人がどのようにオンライン上で発信していけばいいのか。今回はオンラインブランディング術をテーマに解説します。

選ばれる専門家のWebサイトづくり

あなたが既にWebサイトを開設しているとします。専門家のWebサイトにおいて求められるのは、専門性やその価値を明確に伝え、「この人に相談したい」と思わせる力です。そのために必要な要素は以下の通りです。

自分・自分たちにしかできない価値を、大胆に打ち出す

幅広い業務範囲に対応している場合であっても、「何でもできます」という打ち出し方は、逆効果になりがちです。なぜなら、クライアントが求めているのは、自社(自分)の課題を最も深く理解し、最適な解決策を提示してもらえる"その道のプロ"に頼むことだからです。

例えば、法律事務所において「企業法務全般に対応可能」という表現。間違いではありませんが、印象に残るワードとは言えません。それよりも、「スタートアップの知財戦略に特化」という方が、はるかに印象に残りやすいでしょう。

あるいは、税理士事務所の打ち出し方として、「相続全般のご相談に対応」よりも、「医師・経営者の相続・事業承継に特化」という方が、対象となるクライアントの心に強く響くのではないでしょうか。

このように対象を絞り込むことに不安を覚える方もいるでしょう。しかし、Webサイト上では、専門分野を絞り込み、その分野においては深い知見を持っているということを示す方が、「この人に任せたい」と感じやすくなります。その信頼が、“質の高い依頼”につながっていくのです。

課題解決のストーリーを描く

対応可能な業務内容をただただ羅列しているWebサイトもよく見られます。一方で、サイトを訪れた人の心に「この人なら、私の課題を解決できる」という期待を抱かせるような工夫を凝らしているサイトは、競合と差別化できていると感じます。

要するに、クライアントが抱える課題とその解決への道筋を、具体的な「ストーリー」として示すのです。「このような課題でお悩みではありませんか?」という問いかけから始まり、解決のプロセス、達成される理想の状態までを描きます。もしくは、実際に課題を解決できた「クライアントの事例記事」を掲載します。

クライアントが自分自身の未来を具体的にイメージできる内容こそ、心を動かす力を持っているのです。

料金体系の明示で透明性を感じさせる

Webサイトにおいては、サービスやプランの料金体系はできる限り、明確に示しておいた方がいいでしょう。専門家への相談を躊躇させる大きな要因の一つが、料金がわからないという不安です。この不安を解消するだけでも、信頼につながります。

また、それ以上に重要なのは「なぜその料金が必要なのか」という価値を説明することです。提供するサービスの各要素が、クライアントにどのような価値をもたらすのか。その関係性を丁寧に説明することで、料金に対する納得感が生まれ、問合せや相談への心理的なハードルが下がっていきます。

魅力的なコンテンツで揺るぎない信頼を得る

あなたの専門性を証明するような優れたコンテンツは、既存顧客だけでなく潜在顧客との新たな接点を生みます。そして、信頼構築につながりやすい、効果的な手段となります。

共感を呼ぶブログづくり

ブログをはじめとするオウンドメディアを運営している企業・事務所は多いと思います。メディアにおいて専門的な知識を伝えることは大切ですが、それ以上に重要なのは、読者の心に寄り添う内容です。クライアントが日々直面している課題や不安に焦点を当てた内容の方が読まれやすく、「この人は私の悩みを本当に理解している」という信頼感が生まれます。

オウンドメディアは、高い頻度で投稿しなければならないと考える方もいるかもしれません。しかし、例えば月2回程度の投稿でも、一つひとつの記事が、読者の課題解決に直結するような濃いコンテンツになっていれば、それは必ず響きます。読者に価値のある情報を定期的に届け続けることを意識して、共感されるコンテンツを発信していきましょう。

オンラインセミナーで広がる可能性

専門家としてのブランディングに大きく貢献する施策の一つが、オンラインセミナー(ウェビナー)です。コロナ禍以降、より身近になったオンラインセミナーを活用すれば、地方であってもあらゆる人にあなたの強みや専門性を伝えることができます。

知識や情熱は、画面越しでも確実に伝わります。講義スタイルだけでなく、参加者の質問や相談に応えるといった時間を設けてもいいでしょう。実際に話をする様子を見せること、参加者からの質問一つひとつに丁寧に答える姿を見せることで、人としての誠実さも伝わります。それが「この人に相談したい」という気持ちが芽生えるフックになるのです。

SNSを継続することが信頼の土台になる

もはや言わずもがなかもしれませんが、ソーシャルメディアは、その人の専門性を日常的に発信し、潜在顧客との接点を広く持つために有効なプラットフォームです。X、note、Facebook、LinkedInなどのプラットフォームにはそれぞれの傾向や特性があります。

Xでは、日々の業務から得た気づきや、わかりやすい専門用語の解説など、より親しみやすい形で情報を発信するのがおすすめです。noteは、より深い考察を共有するのに適しています。Facebookでは、日常の一コマからセミナー告知などまでをつながりのある人に届けることが可能です。LinkedInは、専門的な知見の発信や業界内でのネットワーク構築に強みがあります。

どのSNSプラットフォームにおいても重要なのは、一貫した姿勢です。専門家としてブレないスタンスで発信を続けていくことは、1つひとつの発信内容以上にブランド力につながります。

3ステップで軌道に乗せる情報発信戦略

情報発信をこれから始める場合は、以下の3ヶ月計画を目安に、できることから着実に進めていきましょう。既に情報発信を行っている人も、改めてその内容を見直してみてください。

STEP1
あなたの専門性を最も効果的に伝えるためのWebサイト作りに注力します。ターゲットとなるクライアント像を明確にし、その方々に響く言葉と構成で専門性を表現していきます。

STEP2
クライアントの課題解決に焦点を当てたブログ(オウンドメディア)の執筆を始めます。週1回からでも月1回からでも構いません。大切なのは、読者に本当に価値のある情報を、継続的に提供することです。

STEP3
SNSを活用した情報発信をスタートします。最初からすべてのSNSを使う必要はありません。自社のターゲット層が最も多く、活発に活動しているプラットフォームを選び、そこで存在感を高めることに注力しましょう。

一度作成したコンテンツは、様々な形で転用できます。ブログの内容をSNSで紹介する、セミナーの内容をブログ記事として展開するなど、効率的な情報発信のコツは、実践の中でつかんでいくものです。完璧を求めて行動に踏み出すことをためらってしまう場合には、まずは実践する意識を持ってほしいと思います。

より相性の良いクライアントと出会うために

情報発信は、集客のための手段というよりは、あなたの専門性を必要としている人々に、確実に価値を届けるための手段です。情報発信のための時間の捻出は、大変なところもあるでしょう。しかし、今日から始める小さな一歩が、より相性の良いクライアントとの出会いにつながります。記事の執筆時間を決めておく、テンプレートを活用するなど、無理なく続けられる仕組みを作り、継続的な発信を心がけてください。

オンライン上の情報発信によって自身の専門性を言語化し、体系化していくことは、専門家としての自身の成長にもつながるものです。まずは、あなたにしかできない価値を見つめ直すところから始めてみませんか?

AUTHOR天野 勝規

株式会社まほろば 代表取締役

士業専門のホームページ制作会社「株式会社まほろば」の代表取締役。大阪教育大学 教育学部 卒業。総合小売業(東証プライム上場)、公益法人での勤務を経て29歳で起業。
独立開業時の集客・顧客開拓に関する相談から、年商数億円規模の事務所のマーケティング顧問まで幅広い対応実績。15年間で3,000事務所以上からご相談・お問合せ。
ホームページを活用しつつも、SEO対策だけに頼らない集客・顧客開拓の仕組みづくりを推奨している。
【保有資格】
社会保険労務士、年金アドバイザー2級

こちらの記事もどうぞ

Mahoroba Pro[まほろばプロ]
士業検索ポータルサイト

士業検索ポータルサイト[まほろばプロ]
掲載無料/相互リンク不要
士業の事務所情報を資格・都道府県・相談分野・キーワードで絞込み検索。気になる事務所のホームページへアクセス。
まほろばプロ

Mahoroba Design[まほろばデザイン]
士業専門のホームページ制作

士業専門のホームページ制作[まほろばデザイン]
高品質テンプレートをカスタマイズ。『ホームページにコストをかけたくない、でも無いと困る、できれば素敵なデザインで』を叶えます。
制作費 49,800 税込54,780
維持管理費 月額3,980 税込4,378
まほろばデザイン