まほろばブログ
BLOG

士業専門のホームページ制作会社
株式会社まほろばの公式ブログ

BLOG

独立開業する前に知っておきたい!
弁護士(法律事務所)のホームページ作成
– サーバー・ドメイン・広告規制など

2023.05.24経営・マーケティング

弁護士(法律事務所)のホームページは、「信頼性の向上」「顧客の獲得」「情報提供」「問合せの簡易化」「ブランド強化」等の役割を担います。専門性を示し、顧客との接点を広げる重要なツールであると言えるでしょう。
本記事では、初めてホームページを作成する弁護士(法律事務所)の皆さま向けに、事前に知っておくべきサーバー・ドメイン・広告規制の3点について解説します。

弁護士(法律事務所)のレンタルサーバーの選び方

弁護士(法律事務所)の皆さまがレンタルサーバーを選ぶ際には、特に以下の要素を重視することをオススメします。

セキュリティ対策

弁護士(法律事務所)の皆さまは個人情報や訴訟関連の機密データを扱うため、サーバーはセキュリティが強固であることが必須です。

通信の暗号化

SSL/TLS証明書が利用できるか

サイバー攻撃対策

DDoS((ディードス))対策やWAF(ウェブアプリケーションファイアウォール)が提供されているか

サーバーの安全性

データセンターの物理的なセキュリティや運営企業の信頼性が高いか

情報セキュリティ認証

プライバシーマーク取得やISMS認証(ISO/IEC 27001)などの認証を受けているか

その他のポイント

データの暗号化(保存時も含む)、二要素認証(2FA)、ウイルス・マルウェア対策など

信頼性と稼働率

業務に支障をきたさないためには、安定稼働が大前提です。
クライアントや潜在顧客がアクセスするホームページがダウンすると、信頼を損なう恐れがあります。

アップタイム保証

99.9%以上の稼働率を保証するサーバーか

サーバー性能

アクセス集中時でも安定して動作するスペック(CPU・メモリ・SSDなど)と対応力(スケールアップ・スケールアウト)があるか

バックアップ体制

自動バックアップ機能でデータ消失リスクが軽減されているか

その他のポイント

障害発生時の復旧スピードなど

データの保管場所

日本の個人情報保護法やGDPRなどの法令遵守が求められるため、データの所在地も重要な要素です。

データ所在地

日本国内データセンターの有無

国際対応

GDPR(General Data Protection Regulation)など海外規制にも対応可能か

サポート体制

トラブル時に迅速に対応できるサポートが不可欠です。

24時間365日サポート

日本語での電話・チャット・メールサポートがあると安心

技術的支援

サーバー設定やトラブルシューティングを支援してくれるか

使いやすさと機能性

ホームページ運営やメール機能が効率よく利用できるサーバーかどうかも重要です。

WordPress対応

WordPressの導入がしやすく、高速・安定稼働するサーバーか

メール機能

独自ドメインでの複数のメールアドレス運用が可能か

拡張性

ホームページの規模の拡大等に合わせて、柔軟にプランをアップグレードできるか

コストと契約条件

必要十分な機能を予算の範囲内で確保しましょう。

コストパフォーマンス

月額500円~2,000円程度で高品質なレンタルサーバーがオススメです。

契約期間・解約

長期契約割引、解約時のデータ取出しや違約金の有無

レンタルサーバー契約のタイミング

制作会社にホームページ作成を依頼する場合、レンタルサーバー契約のタイミングは、事前にホームページ制作会社に相談することをオススメします。

エックスサーバーやさくらインターネットのような初心者向けのレンタルサーバーからAWS(Amazon Web Services)やMicrosoft Azureのような高性能クラウドサーバーまでありますが、弁護士(法律事務所)の皆さまが主に重視すべきは「セキュリティ」「安定性」「法令遵守」の3点です。これらを満たしつつ、予算や運用スキルに合ったサーバーを選びましょう。(当社では、総合的に勘案して エックスサーバー をオススメすることが多いです。)

弁護士(法律事務所)のドメイン名

弁護士(法律事務所)の皆さまがドメイン名を選ぶ際、トップレベルドメイン(TLD)の選択は、事務所の目的、地域性、専門性、信頼感をどうアピールするかによって異なります。
以下に、「.com」「.jp」「.law」「.lawyer」「.legal」「.or.jp」のそれぞれの主な特徴をまとめました。

.com

  • 世界で最も一般的で認知度の高いトップレベルドメイン
  • 覚えやすく親しみのあるドメインですが、汎用的すぎる印象もある
  • 低コストで人気のため、既に取得されている可能性が高い

.jp

  • 日本国内専用の国別トップレベルドメイン
  • 地域密着型の弁護士(法律事務所)でも使いやすい
  • .comに比べると高コスト
  • 国内で人気のため、既に取得されている可能性が高い

.law

  • 弁護士や法的機関のためのトップレベルドメイン
  • 取得時に弁護士資格などの証明が必要な場合がある
  • 事務所のドメインとは別に個人用に取得する弁護士もいる(ex.名字.law)
  • 日本での知名度はまだ低い

.lawyer

  • 弁護士個人に焦点を当てたトップレベルドメイン
  • 弁護士個人の名前と組み合わせやすい(ex.名字.lawyer)
  • 特定の取扱分野の名称と組み合わせやすい(ex.分野名.lawyer)
  • 日本での知名度はまだ低い

.legal

  • 法律全般をカバーするトップレベルドメイン
  • 弁護士以外の法律系資格も使用可
  • 日本での知名度はまだ低い

.or.jp

  • 弁護士法人など日本国内の法人(正式な組織)のためのトップレベルドメイン
  • 弁護士法人としての公的なイメージを打ち出せる
  • 日本国内での信頼性は高いが、国際的な訴求力に欠ける
  • 取得時に添付書類(履歴(現在)事項全部証明書の写し)が必要になるなど手続きが煩雑

その他のドメイン

上記以外にも「.esq」「.pro」などが使用されることもあり、今後更に新しいドメインが登場する可能性もあります。

ドメイン取得のタイミング

制作会社にホームページ作成を依頼する場合、ドメイン取得のタイミングは、事前にホームページ制作会社に相談することをオススメします。

ドメインはホームページ以外に、メールアドレスにも使用します。
名刺等に記載したり、電話等で口頭で伝えるシーンなども想定すると、なるべく短く、発音しやすいものにすることも大切です。
また、商標や既存のホームページとの競合を避けることにも気を配らなくてはなりません。

弁護士(法律事務所)の広告規制

弁護士の広告には、弁護士法や日本弁護士連合会(日弁連)の規定によって、信頼性を損なわないようにするための厳しいルールがあります。
ホームページに記載する内容も例外ではなく、広告の一種と見なされるため、注意が必要です。

禁止される広告

弁護士等の業務広告に関する規程 第3条では、弁護士等は以下のような広告をすることができないとされています。

  • 事実に合致していない広告
  • 誤導または誤認のおそれのある広告
  • 誇大または過度な期待を抱かせる広告
  • 困惑させ、または過度な不安をあおる広告
  • 特定の弁護士や法律事務所等と比較した広告
  • 法令や日弁連・所属弁護士会の規則に違反する広告
  • 弁護士等の品位または信用を損なうおそれのある広告

表示できない広告事項

弁護士等の業務広告に関する規程 第4条では、弁護士等は原則として以下の事項を表示した広告をすることができないとされています。

  • 訴訟の勝訴率
  • 顧問先や依頼者
  • 受任中の事件
  • 過去に取り扱った事件や関与した事件

禁止される広告手段

弁護士等の業務広告に関する規程 第5条および第6条では、弁護士等は原則として面識のない者に対して以下の広告をしてはならないとされています。

  • 面識のない者に対する訪問や電話による広告
  • 面識のない者に対して承諾を得ずに行う電子メールや郵送等による広告

弁護士等の業務広告に関する規程 第7条では、弁護士等は広告の対象者に対して社会的儀礼の範囲を超えた利益供与をして広告することを禁止しています。

弁護士等の業務広告に関する規程 第8条では、弁護士等は本規程に抵触する第三者への利益供与および協力することを禁止しています。

広告中に表示しなければならない事項

弁護士等の業務広告に関する規程 第9条では、弁護士等は広告中に以下の事項を表示しなければならないとされています。

弁護士の場合

  • 氏名
  • 所属弁護士会

弁護士法人の場合

  • 名称
  • 主たる法律事務所の名称または広告に係る従たる法律事務所の名称
  • 所属弁護士会(複数の弁護士会に所属している場合は、主たる法律事務所が所属する弁護士会または広告に係る従たる法律事務所が所属する弁護士会を表示すればよい。)

弁護士等の業務広告に関する規程 第9条の2では、弁護士等は電話、電子メールその他の通信手段により法律事務を受任する場合について広告をするときは、以下の事項を表示しなければならないとされています。

  • 受任する法律事務の表示及び範囲
  • 報酬の種類、金額、算定方法及び支払時期
  • 委任事務の終了に至るまで委任契約の解除ができる旨および委任契約が中途で終了した場合の清算方法

弁護士等の業務広告に関する規程 第10条では、弁護士等は面識のない者に対して郵便またはこれに準ずる方法により、直接配布する広告物については、封筒の外側又は広告物の表側若しくは最初の部分に、広告であることを表示しなければならないとされています。

広告物の保存義務

弁護士等の業務広告に関する規程 第11条では、広告をした弁護士等は以下のものを広告が終了した時から3年間保存しなければならないとされています。

広告物またはその複製、写真等の当該広告物に代わる記録および広告をした日時、場所、送付先等の広告方法に関する記録ならびに広告するにあたって顧問先や依頼者の書面による同意を得た場合は同意を証する書面

弁護士(法律事務所)のホームページ作成が得意な制作会社

弁護士(法律事務所)のホームページ作成の実績が豊富な制作会社の一例です。
ホームページを本格的に運営して集客を目指す場合は、これらの制作会社にご相談してみてはいかがでしょうか。

  • エファタ株式会社(LEAGO)
  • 合同会社レップリーガル
  • 株式会社アップラボ(サムライラボ)
  • 株式会社エムハンド

ホームページにコストをかけたくない。でも無いと困る。できれば素敵なデザインで。
を叶える事務所紹介の役割を果たすホームページ作成をお求めの方は是非当社にお任せください。
小さく始めて、適性にあった手法で、運営体制(仕組み)を整えながら、堅実に拡大・強化していく方針です。

↓↓↓

株式会社まほろば(まほろばデザイン)

AUTHOR天野 勝規

株式会社まほろば 代表取締役

士業専門のホームページ制作会社「株式会社まほろば」の代表取締役。大阪教育大学 教育学部 卒業。総合小売業(東証プライム上場)、公益法人での勤務を経て29歳で起業。
独立開業時の集客・顧客開拓に関する相談から、年商数億円規模の事務所のマーケティング顧問まで幅広い対応実績。15年間で3,000事務所以上からご相談・お問合せ。
ホームページを活用しつつも、SEO対策だけに頼らない集客・顧客開拓の仕組みづくりを推奨している。
【保有資格】
社会保険労務士、年金アドバイザー2級

こちらの記事もどうぞ

Mahoroba Pro[まほろばプロ]
士業検索ポータルサイト

士業検索ポータルサイト[まほろばプロ]
掲載無料/相互リンク不要
士業の事務所情報を資格・都道府県・相談分野・キーワードで絞込み検索。気になる事務所のホームページへアクセス。
まほろばプロ

Mahoroba Design[まほろばデザイン]
士業専門のホームページ制作

士業専門のホームページ制作[まほろばデザイン]
高品質テンプレートをカスタマイズ。『ホームページにコストをかけたくない、でも無いと困る、できれば素敵なデザインで』を叶えます。
制作費 49,800 税込54,780
維持管理費 月額3,980 税込4,378
まほろばデザイン